M2の村山エミ、B4の川村めぐみ、近藤真美、竹内志歩、長山華奈、皆岡由梨音が卒業しました。
許、沈、近藤、竹内、長山、杉本、谷上が神戸大学で開催された「R5第4回AIJ近畿支部光環境部会」に対面およびオンラインで参加しました。
今回は平手先生(東京大学名誉教授)によるご講演がありました。
今年度を最後に退任される中山先生の最終講義に参加しました。
許、中村、長山、皆岡、杉本、が関西大学で開催された一般社団法人照明学会関西支部「春 照明フォーラムin関西」に参加しました。
許、近藤、竹内、長山、皆岡、谷上が大阪大学・下倉研究室との研究交流会に参加しました。
近藤、竹内、長山、皆岡および大阪大学の4名が研究発表を行いました。
研究室のM2村山、B4川村、近藤、竹内、長山、皆岡がそれぞれ修論発表会、卒論発表会で発表しました。
許が韓国のKangnam Universityで開催された韓国建築音響協会主催の学術交流会に参加しました。
許がソウルで開催された30th ALC Organizing Committee Meetingに参加しました。
許がJWマリオット・ホテル奈良で開催された生活環境学部年末親和会に参加しました。
許研究室が第41回目の三大学環境工学系卒業研究合同発表会に参加しました。B4の川村、近藤、竹内、長山、皆岡がそれぞれの卒論テーマについて発表しました。
★長山が最優秀賞を受賞しました。
★皆岡がピタリ賞を受賞しました。
奈良女子大学:久保研究室、吉田研究室、許研究室
大阪大学:山中研究室
大阪公立大学:Farnham研究室、袁研究室
許、村山、沈、中村、萩尾、川村、近藤、竹内、長山、皆岡、杉本、高田、谷上、安永が滋賀県立大学で開催された「R5第3回AIJ近畿支部光環境部会」に対面およびオンラインで参加しました。
今回は滋賀県立大学の鄭先生と嶋田さん、パナソニックの石原さんと高田さんから発表していただきました。
許が日本建築学会近畿支部環境工学部会開催の環境工学シンポジウムで講演を行いました。
伊神(共同指導学生)が福岡で開催された第47回人間・生活環境系シンポジウムに参加し、ポスター発表を行いました。
伊神:環境音が滞在者の温熱快適性に与える影響評価に関する研究(第2報)冬季・夏季講義室内での複合環境実測
許、村山、沈、中村、川村、近藤、長山、皆岡、杉本、高田、谷上、安永が韓国CNUとの研究交流会に参加しました。
今回はCNUの洪先生よりサウンドスケープをテーマとした特別講演および研究相談会が行われました。
奈良女子大学の許、沈、近藤、長山、高田とCNUの洪先生、Taehui Kim、Gunhee Kimが奈良で商店街の測定を行いました。
奈良女子大学の許、近藤、長山とCNUの洪先生、Taehui Kim、Gunhee Kimが大阪で商店街の測定を行いました。
許、沈、川村、竹内、長山、皆岡が大阪市中央公会堂で開催された一般社団法人照明学会関西支部「秋 照明フォーラムin関西」に参加しました。
許が奈良カレッジズ連携推進センター 異分野交流プロジェクト「NU cross」企画の研究交流会で講演を行いました。
許:環境心理に基づいた視環境評価手法の提案
竹内が近畿大学奈良キャンパスで開催された「日本家政学会関西支部研究発表会」で発表しました。
竹内:一人での利用しやすさに着目したカフェの適切な照明環境の検討
村山がSloveniaのLjubljanaで開催された国際学会「The 30th Quadrennial Session of the CIE」で発表しました。
村山:IMPACT OF DAYLIGHT CHANGES ON PSYCHOLOGICAL AND PHYSIOLOGICAL ASPECTS OF RESIDENTS IN AN APARTMENT BUILDING
許、沈、中村、近藤、竹内、長山、高田が大阪大学・下倉研究室との研究交流会に参加しました。
沈、中村、近藤、長山および大阪大学の3名が研究発表を行いました。
許、村山、伊神(共同指導学生)、沈、中村、萩尾、近藤、長山が⽇本建築学会全国⼤会に参加しました。
村山、伊神、沈、中村、萩尾、近藤、長山が研究発表を行いました。
許は、「光環境計画・測定、光・視環境と健康」、「視対象の見え・印象」、「VR空間評価」、「サイン・認知機能」、「音環境・複合環境」セッションの審査および、「視対象の見え・印象」、「サイン・認知機能」セッションの副司会を担当しました。
村山:日照権の侵害が住環境及び居住者の心理生理面に与える影響に関する研究
伊神:環境音が滞在者の温熱快適性に与える影響評価に関する研究:その 1 冬季講義室内での複合環境実測
沈:居住者の概日リズムに配慮した照明手法の検討:その 1 若齢者の照明に対する印象の朝晩比較
中村:作業環境における生活行為を考慮した適性照明手法に関する研究 作業性についての評価と既往研究との比較
萩尾:季節による心理変化を考慮した適切な照明手法に関する研究:その 1 夏季から冬季までの検討
近藤:自宅での知的作業における BGM のジャンルやテンポの違いが与える影響の検討
長山:VR を用いた案内サインと空間認識の関連性についての研究:屋内空間におけるサイン設置箇所の検討
許、沈、中村、萩尾、近藤、竹内、長山、皆岡、高田、谷上が⽇本建築学会 近畿⽀部 光環境部会の⼤会梗概読み合わせに参加しました。
今回は51名の部会員が参加し、39件の大会梗概をレビューしました。
許、沈、中村が2023年度(第56回)照明学会全国大会で発表しました。
★中村が「若手プレゼンテーション優秀賞」を受賞しました。
許:年齢層と生活行為に配慮した照明の適正化に関する研究(その6)照度・色温度単独変化における変化前後不快率の年齢層比較
沈:概日リズムに配慮した照明手法の提案:照明の雰囲気に対する印象の朝晩比較(若齢者の場合)
中村:年齢層と生活行為に配慮した照明の適正化に関する研究(その7)照度・色温度同時変化における変化前後不快率の年齢層比較
韓国の漢陽大学「Sustainable Smart Convergence Educational Research Center」と許研究室が研究室間研究交流協定を締結しました。
これから「スマートシティ」、「カーボンニュートラル」などのテーマについて議論を続けていく予定です。
許、萩尾、長山が三大学環境工学系交流会に参加しました。
今回は、3大学6研究室の46名が参加しました。
奈良女子大学:久保研究室、吉田研究室、許研究室
大阪大学:山中研究室(山中先生、小林先生、山澤先生)
大阪公立大学:ファーナム研究室、袁研究室
滋賀県立大学で講演を行った平手先生と研究室出身の先輩たちに京都で会いました。
次回は11月に、奈良女子大学で講演を実施する予定です。
住環境学特別講義A:11月11日、12日の1~4コマ by 平手小太郎先生
許と伊神(共同指導学生)が千葉で開催された国際学会 52nd Inter-Noise 2023に参加しました。
許は、Physiological & Emotional Responses to Environment Sound sessionの座長を担当しました。
伊神が、「Physiological & Emotional Responses to Environment Sound session」で発表しました。
伊神:Study on effects of the sound factors and their association on psychological evaluation of thermal comforts
奈良女子大学の許、近藤、長山とCNUの洪先生、Taehui Kim、Gunhee Kimが東京の上野、浅草地域で商店街の測定を行いました。
次回は10月中に関西地域の測定を行う予定です。
許、村山、沈、中村、萩尾が東京で開催された国際学会 The 14th ALC 2023(Asia Lighting Conference)に参加しました。
許は、学会運営委員およびshort oral sessionの座長を担当しました。
村山が「Oral session」で発表しました。
中村、萩尾が「Short oral & Poster session」で発表しました。
沈が「Poster session」で発表しました。
★村山が「Best Student Award」を受賞しました。
村山:The Effects of Daylight Changes in Apartment Building on Psychophysiological Aspects of Residents
沈:Study Of Lighting Method Considering Young Residents Circadian Rhythms
中村:The Appropriate Lighting Techniques Considering Daily Activities in Working Environment
萩尾:Research on Appropriate Lighting Methods that Take into account the Psychological Changes due to the Seasons
許、近藤、長山が韓国のソウルで開催された国際学会10th ISTD 2023(International Symposium on Temporal Design)に参加しました。
許は、学会のScientific committeeおよびLight and Soundscapes sessionの座長を担当しました。
近藤、長山が「Light and Soundscapes #1」セッションで発表しました。
★近藤、長山が「Awards of Excellent Papers Presented by Young Researchers」を受賞しました。
近藤:Examining the Impact of Different BGM Genres and Tempo on Intellectual Work at Home
長山:Investigating the Effectiveness of Guide Signs in Indoor Wayfinding using Space Syntax Theory and VR
韓国の忠南大学「建築・都市環境+音響デザイン研究室(HAUA Lab)」と許研究室が研究室間研究交流協定を締結しました。
これから「VRを用いた商店街の音・視環境評価」、「多重感覚反応型スマートオフィス」などの研究を企画・実施する予定です。
杉本晴香, 高田菜実, 谷上実悠, 安永亜美,
以上の学部3回生が新たに配属されました。
許、村山、沈、中村、萩尾、川村、長山が2023AIJ近畿支部研究発表会に参加しました。今回は、村山、中村、川村が研究発表を行いました。
★中村が「優秀発表賞」を受賞しました。
村山:集合住宅における日照権の侵害が居住者の心理・生理に及ぼす影響に関する研究
中村:作業環境における生活行為を考慮した適正照明手法に関する研究:PC・スマートフォン操作と雑誌を読む場合
川村:視環境に着目した商店街景観の評価構造に関する研究:(その1)キャプション評価法を用いた奈良町商店街の景観評価
許が奈良カレッジズ(NuCross WG)交流テラスの打ち上げ会に参加しました。
許、村山、沈、中村、萩尾、川村、近藤、竹内、長山が奈良女子大学+Zoomで開催された第1回AIJ近畿支部会光環境部会に参加しました。
大江由紀先生(滋賀県立大学):空間とヒトに応じた照明環境の提案に向けた研究
鍵本明里先生(奈良女子大学):メラノプシン細胞の色の知覚への寄与に関する研究
許が日本家政学会第75回大会で発表しました。
許:視覚特性の加齢変化を考慮した照明の適正化手法に関する研究 -照度と色温度の同時変化時における若齢者と高齢者の不快率の比較-
許が大阪市立中央公会堂で開催された2023年度照明学会関西支部報告会および支部幹事会に参加しました。
沈京如、中村彩乃、萩尾みなみが大学院に進学しました。